2011年12月03日

ハートロック2011 そのラスト

さすがに~ってことでハートロックレポ、その4にてラストでござーやす。
ハートロック2011 そのラスト
午後ミッションはフサフサだった髭を気合で無駄毛処理しつるつるな生まれたてな赤子のように出陣です。
チームるりるりさんとこのハンビーに乗せてもらえました。
立って乗るのはチョット怖かったw

ハートロック2011 そのラスト
後半も意外と歩き回って体力の無い僕はヘトヘトです。
池の向こう側に集まっているんですが、対岸でバテテました。
座ると、立ちたくない。いえ、立てません。

その後、ゲリラとの最終決戦があり結構ドンパッチあった後、状況終了でえす。
突撃してたフランス軍だったかイギリス軍だったか、最後は一堂に会して上手く出来てんな~と
運営スタッフに感謝。

ハートロック2011 そのラストハートロック2011 そのラスト
岐路に立つハートロックな皆様。改めて規模でかかったな~としみじみと

ハートロック2011 そのラスト
途中、写真撮ってた東京装備グループに遭遇。盗撮。

ハートロック2011 そのラストハートロック2011 そのラストハートロック2011 そのラストハートロック2011 そのラスト
終わりの会があり、これにてハートロック終了です。

セーフティに戻ってからもお楽しみ。
ハートロック2011 そのラスト
東海組&京都組ロリワンさん&ホッキ君&俺
受賞した、やちゃおさんの車が見事に見えていません。

ハートロック2011 そのラスト
後半ミッションは折角なんでMASSIFのUCS。

『ジェロニモ作戦』⇒カスタムWL+コンバットパンツMC
『午前ミッション』⇒カスタムWL+WLパンツ
といった感じで微妙なお色直しで遊んでみました。
垂れシュマグが最近はまってる布物の使い方。

ハートロック2011 そのラスト
装備⇒MICH2000(J-TECH)+、鷲プレキャリ釜版、PPMマグポ、MSAP、SORDINなどなど
SFLCS中心に民生ポーチを混ぜてちょっと遊び目でセッティングしました。
SO-TECHのライフルマンパッチがちょっとお気に入り。

鉄砲⇒次世代SOPMODベースにマッドブルのRIS2でMk18Mod1ぽく。
実物パーツは高くて皆無ですが、お手製のPEQローターが自慢です。
V-TACのパッド付きスリングを使いましたが、やっぱり移動には2点スリングですね。
最近ODAで2点の使用が多いのが分かります。楽。そしてVATCめちゃいい。

ホントはTSSIのM9バックが間に合えばメディックで~とか思ってましたが、ちょっとそれちゃいました。
他にもファーストレスポンダーバックとかでメディカルチックにセットすればMASSIFのUCS・ODカラーが活かされるんですが、まぁ間に合いませんでした。
今は方向転換で08年に設立した会社の48Lバックを狙ってます。ていやんでい。

コンバットマガジンにサープラスブック。まだまだスルメですが、ネタが詰まってきたし、この辺で。
ではまたー(味噌バター)




同じカテゴリー(ODA)の記事画像
いつでもそこはROCK254!!!
US Army Special Forces Night Shoot & Battle Training
Early Days of AFGHAN
HR2.0 THE FINAL
VML CQB 11/23
私とYPGとFIELDCRAFTと
同じカテゴリー(ODA)の記事
 いつでもそこはROCK254!!! (2018-01-30 21:00)
 US Army Special Forces Night Shoot & Battle Training (2017-08-28 14:05)
 Early Days of AFGHAN (2017-08-24 22:59)
 HR2.0 THE FINAL (2017-08-21 21:20)
 VML CQB 11/23 (2016-12-30 00:04)
 私とYPGとFIELDCRAFTと (2016-07-07 04:14)
Posted by ちゅう at 01:34│Comments(2)ODAイベント
この記事へのコメント
ちゅうさんどうも

本当に今回はお疲れ様でした~

来年も無事開催されると良いんですが、あまり間隔が短いと色々厳しいですね・・・
Posted by KAMKAM at 2011年12月03日 06:26
>KAMさん
ですね~本当にお疲れ様でした。
春開催なら是非参加したい。んですが、言われるようにあまり早いと・・・ですね。
前々から言われてたんで気持ちの準備は満タンですが、ネタ的に新要素を準備できるかも肝ですw
Posted by ちゅう at 2011年12月05日 00:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。